命令形とsein動詞・副詞(bitte、mal、doch)・分離動詞と使うときはどのようにすれば良いのでしょう?
今回は命令形の応用編です。
目次
「sein」と命令形
seinの命令形一覧
du(あなた) | sei |
ihr(あなたたち) | seid |
Sie(あなた・敬称) | seien Sie |
例文で比較
- Sei leise!(静かにして!(duに対して))
- Seid leise!(静かにして!(ihrに対して))
- Seien Sie leise!(静かにしなさい!(Sieに対して))
使い方
- seinを命令形で使うときは、上記の表のように例外な変化をします。
- Sie(あなた・敬称)に対して使う時のみ、主語を付けます。
例文
Sei brav!(いい子にして!(duに対して))
Seid schneller!(もっと早くして!(ihrに対して))
Seid nicht so laut!(うるさくしないで!(ihrに対して))
「bitte」「mal」「doch」と命令形
bitte, mal, dochなどの副詞を、命令形と一緒に使うことがあります。
- 「bitte」を入れると、「~してね!、~してください!」というニュアンス
- 「mal」も、bitte同様に「~してね!」というニュアンスになるが、bitteよりもカジュアル
- 「doch」を入れると、提案や強調になる
【bitte, mal】例文で比較
duに対して「窓を開けて!」で比較
原形文:Mach das Fenster auf!(窓を開けて!)
- Mach bitte das Fenster auf!(窓を開けてちょうだい!)
- Mach mal das Fenster auf!(窓を開けてちょうだい!)
Sieに対して「窓を開けて!」で比較
原形文:Machen Sie das Fenster auf!(窓を開けなさい!)
- Machen Sie bitte das Fenster auf!(窓を開けてください!)
malは少しカジュアルな言い方で使われるので、Sie(敬称のあなた)を主語で使うときは、malよりもbitteを使う方が自然です。
【doch】例文
強い表情・感情で言った場合
Mach doch das Fenster auf!(窓を開けてよ!)
優しく丁寧に言った場合
Mach doch das Fenster auf!(窓を開けたら?)
ニュアンス的には、「開けたらどう?」ではなく「開けたらいいんじゃない?」という少し上からの意見という感じです。
「doch+命令形」は言い方によってニュアンスが変わるので、使う時は注意が必要です。
「分離動詞」と命令形
分離動詞の「Aufmachen (開ける)」を使って、「窓を開けて!」という命令形を作ってみます。
duに対して
Mach das Fenster auf!
ihrに対して
Macht das Fenster auf!
Sieに対して
Machen Sie das Fenster auf!
- 「aufmachen」の「machen」は、それぞれの命令形の主語によって人称変化させます命令形の動詞変化の方法はこちら【「命令形」】作り方解説!主語、語尾、ウムラウトはどうする?【基本編】
- 前綴りの「auf」は、切り離して文末に置きます。(前綴りは変化しません)
「否定形」と命令形
ドイツ語の否定には「nicht」と「kein」の2種類があり、使い分けが必要です。
- 動詞・形容詞・名詞の否定には「nicht」
- 「ein」の付く名詞、無冠詞の否定には「kein-」
nicht
- 基本的には、最後に置く。
- ただし、「場所・形容詞・分離動詞の前綴り」などがある場合は、これらの方が最後になる
kein
- 否定する名詞の前に置く
例文
Geh nicht!(行かないで!)
Geh nicht ins Kino!(映画館へ行かないで!)
Mach das nicht!(やらないで!)
Mach die Tür nicht zu!(ドアを閉めないで!)
Komm nicht so spät nach Hause!
(あまり遅く帰らないで!)
Trink heute Abend keinen Alkohol!
(今夜はお酒飲まないで!)