【ドイツ語「der・die・das」とは?】「定冠詞・格変化」の使い方と意味【文法解説】
ドイツ語の名詞は、「冠詞」というものを付けて使います。
「冠詞」とは、どういうものなのでしょうか?文法解説を詳しくみてみましょう。
そもそも、冠詞とは?
名詞の前に付けて、「格・性別・数」を表すもの
ドイツ語の名詞には「性別」があります。
冠詞とは、名詞の前につけてこの「名詞の性別」や「格」「数」を伝えるものです。
名詞の性については、【ドイツ語「名詞の性」】ドイツ語の名詞には性別があります。をご覧ください。
冠詞には文法用語で、定冠詞(der)・不定冠詞(ein)・定冠詞類(dieserなど)不定冠詞類(meinなど)の種類があります。
「定冠詞類」などの言い方は、文法用語です。これ自体を覚える必要はありません。
格とは?
格とは、「が・の・に・を」を表すもの
日本語の「が・の・に・を」をドイツ語で伝えるとき、「1格・2格・3格・4格」という4つの格を使います。
この4つの格が、おおむね日本語の「が・の・に・を」に相当しています。
例えば、「母が」は1格、「母の」は2格、「母に」は3格、「母を」は4格といった具合です。
※おおむね日本語に相当
動詞や前置詞などによって日本語とは違う「が・の・に・を」を使うことがあります。
例えば「助ける」。日本語では「母を助ける」ですが、ドイツ語では「母に助ける」と3格を使います。
このように必ずしも日本語の「が・の・に・を」と一致するとは限らないということです。
定冠詞とは?
- 特定の対象をさす「その」という意味の冠詞
- 文脈上・会話上ですでに登場したもの、既知のものにもつける
「定冠詞(der・die・das)」は、特定の対象(名詞)をさす「その」という意味の冠詞で、英語の「the」に相当します。
その他にも、文脈上・会話上ですでに登場したもの、既知のものにもつけられます。
下記の画像解説のように、冠詞は名詞の前に付けて使います。
定冠詞「der・die・das」の使い方
①まずは名詞の性別
ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があります。名詞の性は冠詞で区別します。
例:
der Tisch(机) | 男性名詞 |
die Uhr(時計) | 女性名詞 |
das Bild(絵) | 中性名詞 |
例のように、男性名詞はder、女性名詞はdie、中性名詞はdasと性別の違いを冠詞で表します。
②性別と格を組み合わせます
定冠詞 変化一覧
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
1格(~が・は) | der | die | das | die |
2格(~の) | des-(e)s | der | des-(e)s | der |
3格(~に) | dem | der | dem | den-n |
4格(~を) | den | die | das | die |
例①:「父が」→「der Vater」
- 「父/Vater」は男性名詞
- 「~が」は1格
よって、冠詞は「der」が入る。
例②:「時計を」→「die Uhr」
- 「時計/Uhr」は女性名詞
- 「~を」は4格
よって、冠詞は「die」が入る。
このようにドイツ語で冠詞を使うときは、
1格~4格を使い分け、さらに名詞が「男性・女性・中性・複数」のどれに該当するのかを考えなければいけません。
そのため、冠詞を使いこなすには名詞の性も覚えなくてはいけません。
一部は、語尾が変わるので注意!
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
1格(~が・は) | der | die | das | die |
2格(~の) | des-(e)s | der | des-(e)s | der |
3格(~に) | dem | der | dem | den-n |
4格(~を) | den | die | das | die |
表の中に「des-(e)s」「der-(e)s」「den-n」とあります。
名詞の語尾に付け加える必要があります。
- 男性名詞2格のときは「(e)s」
- 中性名詞2格のときは「(e)s」
- 複数名詞3格のときは「n」
【例】
「兄の」→「des Bruders」
「少女の」→「des Mädchens」
「子どもたちに」→「den Kindern」
2格(~の)の使い方は少し注意が必要です
例:Die Jacke des Vaters ist hier.
(父のジャケットはあそこにあります)
「Die Jacke des Vaters」に注目してください。
「Die Jacke des Vaters」
⇩
「ジャケットは」「父の」
ドイツ語の場合、日本語とは逆の語順で「ジャケットは父の」という順番で文を作ります。
このように2格(例文でいう「des Vaters(父の)」)が後に置かれます。
また、「父」は男性名詞です。2格の場合、語尾に「s」をつけるのも忘れないようにしましょう。
「定冠詞/der」と「不定冠詞/ein」の使い分け
「der/その」を表す定冠詞と、「ein/1つの」を表す不定冠詞はどのように使い分けるのか見ていきましょう。
パターン1 :特定できるかどうか
- 「der/その」定冠詞は特定できる。
- 「ein/1つの」不定冠詞は特定できない。
例①:Ich will den Stift.
(そのペンが欲しい)
例②:Ich will einen Stift.
(ペンが欲しい)
「der/その」は特定している”そのペン”を欲しいと言っているのに対し、
「ein/1つの」はペンならどれでもいい。つまりどのペンかは特定していないのです。
パターン2:既知かどうか
- 「der/その」定冠詞は、文脈上・会話上ですでに登場したもの・既知のものにつける。
- 「ein/1つの」は、文脈上・会話上で初めて登場するもの・認識のないものにつける。
例①: Wie ist der neue Computer?
(新しいパソコンはどう?)
例②:Hast du einen Computer gekauft?
(あなたはパソコンを買ったの?)
「der/その」は「どう?」と聞いているので、相手がどのパソコンを買ったかすでに知っており、名詞(ここではパソコン)を特定して会話しています。
「ein/1つの」は「買ったの?」と聞いているので、相手がパソコンを買ったことを初めて知った様子です。つまり認識がないのでどのパソコンかは特定できていません。
パターン3:在る前提かどうか
- 「der/その」定冠詞は、そこに在る前提で話をするときに使う
- 「ein/1つの」不定冠詞は、そこに在るかどうか分からないときに使う
例①:Wo ist die Toilette?
(トイレはどこですか?)
例②:Gibt’s hier eine Toilette?
(この辺りにトイレはありますか?)
「der/その」は「どこですか?」と聞いているので、トイレがその場に在る前提で話をしています。
「ein/1つの」は「ありますか?」と聞いているので、トイレがその場に在るかどうか分かっていません。
例文で感覚を掴もう!
定冠詞「der・die・das」が「格(が・の・に・を)」によって、どう変化しているか注目しながら例文をみてみましょう
Der Bruder lernt Deutsch.
(兄はドイツ語を勉強しています)
Die Uhr des Mannes ist schick.
(その男性の時計はかっこいい)
Er zeigt dem Freund das Heft.
(彼はその友人にそのノートを見せます)
Das Heft gehört dem Mädchen.
(そのノートはその少女のものです)
※「gehört/~のもの」はドイツ語では3格(に)を使います。
例文問題
一覧表を見ながら、カッコ内に格変化した冠詞を入れてみましょう
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
1格 (~が・は) | der | die | das | die |
2格 (~の) | des-(e)s | der | des-(e)s | der |
3格 (~に) | dem | der | dem | den-n |
4格 (~を) | den | die | das | die |
問1
Ich besuche ( ) Großeltern.
(私は祖父母を訪ねます)
問2
( ) Kind kauft ( ) Stift.
(その子供はそのペンを買います)
問3
Ich kaufe ( ) Kind ( ) Fahrrad.
(私はその子どもにその自転車を買います)
解答
問1
Ich besuche die Großeltern.
(私は祖父母を訪ねます)
※「祖父母」は複数形
問2
Das Kind kauft den Stift.
(その子供はそのペンを買います)
問3
Ich kaufe dem Kind das Fahrrad.
(私はその子どもにその自転車を買います)
「定冠詞der・die・das」のポイント
- 特定の対象(名詞)をさす「その」という意味
- 文脈上・会話上ですでに登場したもの、既知のものにも付けられる
- 冠詞は、名詞の性別と格を組み合わせて使う
終わりに。とにかく覚えるしかないけど、とても重要な冠詞
ドイツ語の冠詞は種類も多く、例外もあり覚えるのが大変です。
女性・男性・中性、1格、2格、、、と一覧表を見るだけで最初はいやになりそうですね。
教科書テキストでは、冠詞が初めの方に登場するのでここで少し心が折れてしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし英語と違い、勉強が進み、表現の幅が増えるほどに冠詞の役割は大きく、重要になってきます。ドイツ語の場合、冠詞を理解していないと使えない表現があるからです。
最初は大変ですが、不思議なもので問題を何度も解いているうちに、文章をたくさん読むうちにだんだんとすぐに出てくるようになります。
書いて覚える、見て覚える、一覧表をとにかく書く、口に出して覚えるなど自分に合った暗記法で少しずつマスターすればいいと思います。